- 2010年9月6日(月曜日)
- A会場
- B会場
- 2010年9月7日(火曜日)
- A会場
- B会場
- 会場案内
- A会場: 3F 国際会議場
B会場: 1F 小ホール
レセプション:
6日(月) 18:45- 1F 多目的ホール
- 10:00 – 10:55
- オープニングセレモニー
(1)開会挨拶
(2)記念講演
- 11:00 – 12:00
- 基調講演1
まつもとゆきひろ
(Rubyアソシエーション)
- 13:00 – 13:20
- <IPA 国際標準化セッション1>
Ruby 標準化この1年
中田育男
(Ruby標準化検討ワーキンググループ/筑波大学名誉教授)
- 13:20 – 14:10
- <IPA 国際標準化セッション2>
ビジネス戦略と国際標準化
原田節雄
(財団法人日本規格協会/ソニー株式会社)
- 14:10 – 15:00
- <IPA 国際標準化セッション3>
Standardisation and – or versus – Innovation
Onno Elzinga
(ECMA International)
- 15:30 – 16:15
- How Ruby Enables Startup Success
Stevie Clifton
(Animoto)
- 16:30 – 17:15
- Metros using Ruby
Daniel Bovensiepen
(Siemens AG)
- 17:30 – 18:15
- Ruby を全面的に採用した東京ガスの地震防災システムの紹介
武藤紀之
(株式会社ティージー情報ネットワーク)
- 9:10 – 9:15
- 2日目開会挨拶
- 9:15 – 10:00
- Introduction of cutting-edge technology trend relating to Ruby
Tom Zeng
(Intridea, Inc.)
- 10:15 – 11:00
- Ruby (and Rails) Insurgency
Chad Fowler
(Infoether, Inc. / Ruby Central, Inc.)
- 11:15 – 12:00
Rails 3.1
Jeremy Kemper
(37signals)
- 13:00 – 13:45
- Ruby 1.9.2 has been released!
Yugui
(ruby core team / Scaleout Inc.)
- 14:00 – 15:00
- <基調講演2>
楽天グループの成長と戦略 (仮)
三木谷浩史
(楽天株式会社)
- 15:30 – 16:15
- Rubyをとりまくひとびと
高橋征義
(株式会社達人出版会 / 日本Rubyの会)
- 16:30 –
- クロージングセレモニー
- 13:00 – 13:45
- Rubyによるシステム開発・運用支援活用の事例
相澤歩
(アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ株式会社)
- 14:00 – 14:45
- ふつうのシステム開発~Rubyを活用した受託開発をアジャイルにするためのパターンの紹介
角谷信太郎
(株式会社永和システムマネジメント)
- 15:30 – 16:00
- OSS Open Lab を利用したRuby 研修用コンテンツ
片山智咲子
(Ruby ビジネス・コモンズ)
- 16:10 – 17:30
- <島根大学>
OSSモデルカリキュラムv1を活用した教育プログラムの開発とその利用
増田努
(株式会社リナックスアカデミー)
RubyとRailsの教育プログラム作成と実施のポイント
大場寧子(株式会社万葉)
- 17:40 – 18:15
- Ruby合宿 成果発表
島根県Ruby合宿参加学生ほか
- 9:15 – 10:00
- RubyとFlashを用いて “見える化” を行う船舶用プロペラ生産管理システムのご紹介
河本崇幸
(株式会社システムズナカシマ)
- 10:15 – 11:00
- <島根発新技術紹介セッション>
Rubyと業務システムと帳票開発、そして「Thin Reports」
日高克也
(株式会社マツケイ)
組込向Webインターフェースフレームワーク「Alone」の設計と実装
東裕人
(有限会社アイナス)
- 11:15 – 12:00
- 中国地域におけるRubyビジネス活用の促進に向けて
野田哲夫
(ちゅうごく地域Rubyビジネスフォーラム / 島根大学)
- 13:00 – 13:45
- Ruby と Ruby on Rails はSIerの要求に応えてくれるのか?
原嘉彦
(株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ)
- 15:30 – 16:15
- Railsアプリケーションのパッケージ化と配信システムの開発
牧俊男
(日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社)
- 6日(月) 13:00-13:20
- 会場
- A会場 (3F 国際会議場)
- 講演者
- 中田 育男
(Ruby標準化検討ワーキンググループ/筑波大学名誉教授筑波大学)
1958年東京大学理学部数学科卒、1960年同大学院修士課程終了(大学院の正確な名称を思い出しません。たぶん数物系研究科)同年日立製作所入社、1979年筑波大学電子・情報工学系教授、1997年図書館情報大学教授、2000年法政大学情 報科学部教授、2006年から2008年まで同客員教授。著書に「コンパイラ」産業図書、「コンパイラ」オーム社、「コンパイラの構成と最適化」朝倉書店、<http://www.coins-project.org/COINS-book/>「コンパイラの基盤技術と実践ーコンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いてー」朝倉書店がある。
- 講演テーマ
- Ruby 標準化この1年